フューチャーセンター 13回目をヤフー様会議室にて開催いたしました。
2019年5月24日(金) 16:00 〜
8名
【FutureCenter2.0】は、2018年10月から始動するFutureCenterの進化=アップデートであり、以下の4チームで編成します。役割や活動内容については、前々回の セッション11 をご確認ください。
第2回勉強会で撮影した動画の完成とYoutubeへアップロードしたことを報告しました。
第3回勉強会を「DR(ディザスタリカバリ)」のテーマで開催したこと、次回第4回は「RPA(ロボティックプロセスオートメーション)」をテーマで2019年夏頃に開催する予定であることを報告しました。
AI技術と3D・レーザープリンタを活用したクリエイティブ活動を行なっていることを報告しました。先日ヤフー様のレーザープリンターをお借りして制作した作品については後日、別のブログで掲載させていただく予定です。
データセンターの平成の歴史を現在執筆していることを報告しました。また、最終アウトプットとしてフューチャーセンターのホームページに掲載することを考えています。
「カラーバス」とは、ある一つのことを意識し、関連する情報が無意識に集まる思考法です。例えば「今日は黄色」と意識していくと、世界には想像以上に黄色が存在することが分かり、黄色の法則性などを考えることで視点や思考が何層にも深くなっていきます。
今回のワークショップでは以下のステップで進めました。
(1)世の中の赤色を考える。
(2)集まった赤色の法則性を考える。
(3)その法則性に当てはまるけど、赤色でないものを考える。
次にタイムマシンで1995年に戻った(と仮定して)我々は、2019年現在インターネットやデータセンターが存在したことで、「変化があったもの(こと)」と「変化がなかったもの(こと)」を考えました。
本来、ロードマップは未来予想図としてガンドチャートなどを作ることが多いのですが、今回は参加者同士でディスカッションし、過去から現在までのデータセンターの存在価値を探るとともに、「変化がなかったもの」に対してデータセンターがどの様に利活用することで変化できるかのディスカッションを進めました。
フューチャーセンター 12回目を都内データセンター見学会とNTTコミュニケーションズ様会議室にて開催いたしました。
2019年1月18日(金) 14:30 〜
都内データセンター、NTTコミュニケーションズ様会議室
14名
・オープニング FutureCenterの概要と各チーム活動成果発表
・DR(ディザスタリカバリ)をテーマとした勉強会
・セッションテーマ「若手が考えるデータセンター像をアップデート」
データセンターの特性上、見学会についてはブログ報告を控えさせていただきます。
何卒ご容赦ください。
【FutureCenter2.0】は、2018年10月から始動するFutureCenterの進化=アップデートであり、以下の4チームで編成します。役割や活動内容については、前回の セッション11 をご確認ください。
広報チームは「What’s Data Center?」のページを完成と、第2回勉強会で撮影した動画をYoutubeにアップロード(※1 下記参照)予定であることを報告しました。
(※1)セッション12時点ではアップロードできていませんでしたが、すでにアップロード済みです。ぜひご覧ください。
勉強会チームは後述にもあるように「DR(ディザスタリカバリ)」をテーマにした第3回目の勉強会を本日開催することを報告しました。
クリエイティブチームはFutureCenterメンバーがどのような技術に関心を持っているかを確認するためにアンケート(※2 下記参照)を行なっていることを報告しました。
(※2)アンケートの結果、クリエイティブチームではAI技術と3D・レーザープリンタをテーマに活動することを投稿しています。
コラボレーションチームではFutureCenterメンバーにコラボレーションを行いたい団体やJDCCの他ワーキンググループのアンケートをとった結果、JDCCの有識者や教育機関と連携を取りながら「コンピュータとデータセンターの歴史と未来」を作成(※3 下記参照)することを報告しました。合わせてチーム名も「DCの歴史と未来」チームに改名しました。
(※3)アウトプットの進捗については、以下でも投稿しています。
後日勉強会チームのブログで投稿させていただく予定です。
何卒ご容赦ください。
過去のセッションでは「ワールドカフェ」や「未来編集会議」などのフレームワークやメソッドを用いて、未来志向のディスカッションを続けました。
ただし今回はフレームワークを用いずに、ディレクターがモデレータとなって、参加者からコメントをいただきつつ、データセンター像について以下のようなテーマでディスカッションしました。
No | テーマ |
---|---|
1 | データセンターの集中型と分散型 |
2 | データセンターラック電源の容量 |
3 | 日本でのデータセンタービジネス動向 |
フューチャーセンター 9回目をブロードバンドタワー様の本社にて開催いたしました。
2018年5月18日(金) 17:00 〜
ブロードバンドタワー様 本社
14名
・オープニング FutureCenter概要
・各チームからの活動成果発表
・ライトニングトーク
・FutureCenter2.0に向けて
今回はセッション初参加者が2名いらっしゃったので、私ディレクター 高峯より FutureCener の概要を改めてお話ししました。また、活動名称を【Creation(創造)】ではなく、【Co-Creation(協創)】に変更したことを共有しました。
![]() |
![]() |
![]() |
3名のメンバーが立候補し、データセンターに関わるライトニングトークをいただきました。
トークテーマは以下の通りです。
(※)申し訳ないのですが、ライトニングトークの内容は非公開といたします。
No | トークテーマ | トークメンバー |
---|---|---|
1 | ファイバーケーブルの外的ダメージ見える化 | ブロードバンドタワー 大塚さん |
2 | 様々なDC運用トラブル | ヤフー 秋山さん |
3 | 海外DC事業者とのシナジーについて | NTTCommunications 大山さん |
「FutureCenter2.0」と題して、2018年10月より進化したFutureCenterを目指して活動を開始します。
その内容については、現在取り組んでいる【Co-Creation】のアウトプット後に本ページに掲載する予定です。
FutureCenterは今後も次世代たちの知の協創=【Co-Creation】を続けていきます。
ご興味のある方は、お気軽に本ホームページ上部の「Contact」画面から問い合わせください。