フューチャーセッション12

フューチャーセッション12

フューチャーセンター 12回目を都内データセンター見学会とNTTコミュニケーションズ様会議室にて開催いたしました。

◆ 開催日

2019年1月18日(金) 14:30 〜

◆ 開催場所

都内データセンター、NTTコミュニケーションズ様会議室

◆ 参加人数

14名

◆ プログラム

・オープニング FutureCenterの概要と各チーム活動成果発表
・DR(ディザスタリカバリ)をテーマとした勉強会
・セッションテーマ「若手が考えるデータセンター像をアップデート」


データセンターの特性上、見学会についてはブログ報告を控えさせていただきます。

何卒ご容赦ください。


■ オープニング FutureCenterの概要と各チーム活動成果発表

▼ FutureCenter2.0 とは?

【FutureCenter2.0】は、2018年10月から始動するFutureCenterの進化=アップデートであり、以下の4チームで編成します。役割や活動内容については、前回の セッション11 をご確認ください。

  • 広報チーム
  • 勉強会チーム
  • クリエイティブチーム
  • コラボレーションチーム

 


 

▼ 広報チーム活動報告

広報チームは「What’s Data Center?」のページを完成と、第2回勉強会で撮影した動画をYoutubeにアップロード(※1 下記参照)予定であることを報告しました。

(※1)セッション12時点ではアップロードできていませんでしたが、すでにアップロード済みです。ぜひご覧ください。

 


▼ 勉強会チーム 活動報告

勉強会チームは後述にもあるように「DR(ディザスタリカバリ)」をテーマにした第3回目の勉強会を本日開催することを報告しました。


▼ クリエイティブチーム 活動報告

クリエイティブチームはFutureCenterメンバーがどのような技術に関心を持っているかを確認するためにアンケート(※2 下記参照)を行なっていることを報告しました。

(※2)アンケートの結果、クリエイティブチームではAI技術と3D・レーザープリンタをテーマに活動することを投稿しています。

 


▼ コラボレーションチーム 活動報告

コラボレーションチームではFutureCenterメンバーにコラボレーションを行いたい団体やJDCCの他ワーキンググループのアンケートをとった結果、JDCCの有識者や教育機関と連携を取りながら「コンピュータとデータセンターの歴史と未来」を作成(※3 下記参照)することを報告しました。合わせてチーム名も「DCの歴史と未来」チームに改名しました。

(※3)アウトプットの進捗については、以下でも投稿しています。

 


■ DR(ディザスタリカバリ)をテーマとした勉強会

後日勉強会チームのブログで投稿させていただく予定です。

何卒ご容赦ください。

 


■ セッションテーマ「若手が考えるデータセンター像をアップデート」

過去のセッションでは「ワールドカフェ」や「未来編集会議」などのフレームワークやメソッドを用いて、未来志向のディスカッションを続けました。

ただし今回はフレームワークを用いずに、ディレクターがモデレータとなって、参加者からコメントをいただきつつ、データセンター像について以下のようなテーマでディスカッションしました。

No テーマ
1 データセンターの集中型と分散型
2 データセンターラック電源の容量
3 日本でのデータセンタービジネス動向


次回セッション13は2019年5月に開催いたします。
Director