フューチャーセッション10

フューチャーセッション10

フューチャーセンター 10回目を富士電機様の川崎工場にて2018年7月13日(木曜日)に開催いたしました。

前半:富士電機様の川崎工場見学

富士電機様のご厚意により、川崎工場を見学いたしました。
蒸気タービンや回転機などの発電プラント設備を見せていただき、日本のものつくりを体感いたしました。

 

後半: フューチャーセッション 10

【テーマ】

・FutureCenter2.0にアップデートせよ
・自己紹介
・活動成果のアウトプット報告

 

 

【FutureCenter2.0にアップデートせよ】
▼ FutureCenter2.0 とは?

【FutureCenter2.0】は、2018年10月から始動するFutureCenterの進化=アップデートであり、以下の4チームで編成します。役割や活動内容については、次回のセッション11でご報告いたします。

  • 広報チーム
  • 勉強会チーム
  • クリエイティブチーム
  • コラボレーションチーム

 

▼ 活動のアップデートへ向けたスローガン

誰よりも考えて、誰よりも動け!

 

▼ FutureCenter2.0 コンセプト「データセンターを、もっとおもしろく」

 

【自己紹介】

FutureCenter メンバー各々は面と向かって話す機会が少なかったため、参加しているメンバーを知るためにも改めて自己紹介を実施しました。紹介内容は「Do=自身の業務や行動」はもちろん、「Be=自身の在り方」を発表いただきました。

※申し訳ございません。セッションで記入いただいたシートは個人情報のため、非公開です。

 

【活動成果のアウトプット報告】
  • 広報チーム

    • 「Co-Creation」(=協創)ページを作成し、6月29日に公開いたしました。「ユーザー目線のDC改善」を皮切りに他チームのアウトプットを順次公開していきます。
    • 合わせてオリジナルキャラクターやロゴ作成などを進めています。非常に可愛らしいキャラクターが出来ましたので、どうか楽しみにお待ちください。
    • 今後は「What’s DataCenter?」ページの更新や動画企画などを予定しています。

 

  • ユーザ目線のDC改善チーム

    • 広報チームでも記載したように「Co-Creation」ページにチームのアウトプットである「DC to be guide」を公開しました。お客様目線でのデータセンターへの入館申請〜受付〜作業〜退館までのシナリオで作成しています。皆さんもぜひご覧ください。
    • 「DC to be guide」の公開とともにユーザー目線のDC改善活動は終了いたしました。

 

  • 新技術/ビジネスチーム

    • 5月に開催した第1回勉強会の振り返りを実施し、第2回勉強会に向けて改善点をディスカッションしました。
    • 第2回勉強会は「データセンターの空調」です。建屋・サーバ室・ラック内の各視点から空調やエアフローを深掘りできる勉強会にする予定です。

 

  • データセンターのない世界チーム

    • 「DCの無い世界」を逆説的にデザインしながら、データセンターというインフラやITの重要性を示すページを作成しました。
    • 7月末「Co-Creation」ページに公開予定のため、皆さんご覧ください。

 

  • FuturePaperチーム

    • データセンター業界キーマンの方々のブログリレーも残すところ1名となりました。8月中にブログ公開する予定ですので、皆さんご覧ください。
    • FuturePaperチームでは業界キーマンと若手メンバーにデータセンターや業界についてのインタビューを行ってきました。データセンター業界に関わる若手の皆さんの未来を示すための集大成となる「FuturePaper」を9月中に公開する予定です。ご期待ください。

 

【次回告知】

次回セッション11は2018年9月に予定しております。

Team広報