産業技術総合研究所 杉田様に聞いてみた ブログリレー#3

産業技術総合研究所 杉田様に聞いてみた ブログリレー#3

Profile

杉田 正 (すぎた ただし)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
情報技術研究部門 テクニカルスタッフ

日本データセンター業界のキーマンの方々に「若手への思い」を語っていただくブログリレーです。

第3回目は産業技術総合研究所 杉田様に伺いました。

 

◆ データセンター建設ラッシュの始まり

– 今後の日本のデータセンター業界はどのように変化していくと考えますか。

データセンターは今後も増えていくと考えるが、今の数では圧倒的に足りない。日本にはもっともっとデータセンターが必要だ。

 

– 増えていくという言葉を聞いて、業界で働く身としては期待を持てるのですが、足りないとは一体どのような状況でしょうか。

数字で考えると分かりやすい。日本はサーバが年間300万台稼働していると言われているが、半分以上はデータセンターに入っていない。さくらインターネットの石狩データセンターの規模でさえ最大3万台収容、残りの数百万台のサーバの受け皿となるデータセンターはあるのか?日本にはまだまだデータセンターが足りないよ、圧倒的に足りない。

 

– 足りない状況の中で、データセンター建設を後押しするには大手ゼネコンの力が不可欠かと思います。

今までは東京オリンピック関連の建設が多く、ゼネコンはデータセンター建設から手を引いていた。今はだいぶ落ち着いてきているという情報を入手しており、今後はデータセンターの建設ラッシュが加速するだろうと見込んでいる。

 

– 日本でこの勢いということは、海外のデータセンター業界の勢いも止まらないとみていいですか。

その通り。そして日本とは次元が違う。特に中国の勢いが凄まじい。アメリカのデータセンター数4,000センターに対し、中国は9,000センター稼働している。日本は600センター程度だから海外と比べたらまだまだ。さっき話した足りない理由が分かるでしょう。

 

– ものすごい差が生まれていますね。数でも違いがありますが、海外のデータセンターと日本のデータセンター技術者に違いはありますか。

基本的にオープン。特にOCPを推進する Facebookのデータセンター技術者は聞けばなんでもノウハウを教えてくれる。逆に日本はどうだろうか。皆情報を隠すことばかりに専念している。全ての情報を開示しろとは言わないが、データセンター業界全体のスキルアップを目指すのであれば、許容できる範囲でオープンになんでも議論すべき。

 

◆ 新しいもの好き!好奇心の赴くままに

– ここからは杉田様の若手時代のお話をお伺いします。今ではデータセンターに関わる多種多様なプロジェクトでご活躍されていますが、新卒から若手の時はどのような仕事に従事していましたか。

新卒では電装システム系の設計・工事を担う会社に入社した。そこからはクボタ→コアマイクロシステムズ→ファーストサーバ等いろんな企業を転々として、今は産業技術総合研究所のテクニカルスタッフとして「省エネDC1本」で仕事している。若い頃の話じゃないけど、PUE=1.1以下の省電力を実現している倉敷や新宿のデータセンターは私がデザインしたよ。

 

– 1つの括りにとらわれず、様々な業種に従事していらっしゃいますね。

特に小学生の頃からラジオとか作るぐらい電気が好きで、電気と同じくらいコンピュータも好きだった。そのバックボーンがあるから色々な企業で仕事させてもらっているというのもある。特に新しいものが好きだから、自分で最新技術とか調べてひたすら徹底的に勉強していた。

 

– 最新技術という意味で、今後データセンター界隈で出て来る技術とかありますか。

電気代単価を7円くらいまで抑えることのできるペトロスロイカ(太陽光発電)やリチウムイオン電池の技術が今後5年以内に広く普及するだろう。電気代がネックになっているデータセンターにとってはまぎれもないチャンスだ。

 

◆ 英語を勉強しなさい、そして知見を広げよう

– 若手に対して足りないと感じることを教えてください。

「英語を勉強すること」これに尽きる。ITにしてもデータセンターにしても最新技術は全て英語で発信されている。そして、海外にいけ!先ほどもFacebookのデータセンター技術者の話に触れたが、海外はやる気があればなんでも教えてくれる。実際に、とある企業で海外企業に若手を武者修行へ出したところ、そのギャップでそのまま海外企業に転職してしまった事例があるくらいだ。

 

 – 逆に若手に期待していることを教えてください。

知見を広げて、世の中をたくさん見るべき。その時に重要なのは自分の立ち位置を考えて行動すること。若手であればその立ち位置であれば、いわゆるデータセンター業界でキーマンと呼ばれる人たちなら喜んでその知見を教えてくれると思う。何でも興味を持って、今後のデータセンター業界を盛り上げて。期待している。

・インタビュアー、テキスト

三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社 相澤 祐太

・インタビュアー

さくらインターネット株式会社 高峯 誠、株式会社NTTファシリティーズ 狭間 俊朗

Director