前回のブログでは、IPコア研究所の品川様にご協力いただきました『平成の「データセンター」「コンピューター」「インターネット」を振り返る勉強会』で伺った当時の様子やこれまでの技術についてご紹介しました。
今回のブログでは、別の角度から当時の様子を知る有識者の方と共に開催した勉強会の様子をお伝えしたいと思います。
今回は、株式会社市川技術士事務所の市川様にご協力をお願いいたしました!
株式会社市川技術士事務所 市川 孝誠 様
JDCC ファシリティ・スタンダード ワーキンググループのリーダーとしてJ-Tierの制定に貢献された方です。現在もデータセンターの建設コンサルティングで様々なデータセンターの建設設計に従事されています。
日本初の「データセンター」の建設に携り、最前線で業界の発展を支えていらっしゃる市川様。施設の建設が加速していく中、「コンピューター」と「インターネット」の発展を体験されていたのか、当時の様子やこれからの発展を予想されているのか、お話を伺いました。
当時の裏話も含め、実経験としてのデータセンター歴史を知ることで、より深くそれぞれの技術の発展を知ることができました。
市川様、貴重なお時間を頂戴し勉強会にご協力くださりまして、誠にありがとうございました。
「ここまでの活動を通してメンバーそれぞれが独学で学んだこと」と「前回の勉強会で品川様から学んだこと」に加え、「今回の勉強会で市川様から学んだこと」の3点をまとめ、アウトプットとして皆さんに共有できればと考えております。今後も活動の進捗についてはブログで共有していきます。
突然ですが、データセンターって聞いてパッと何かイメージできますか??
、、、できないですよね。笑
恐らくIT業界以外の大半の方はデータセンターの存在自体知らないのではないでしょうか。
(私もこの業界に入る前は全く知りませんでした笑)
学生を含めた幅広い年代の方にデータセンターを知ってもらうにはどうすればいいか
考えた結果、データセンターがないことで世の中がどうなってしまうのか、をテーマに
データセンターの社会的役割を考えてみました。
それでは、データセンターが無いと私たちの生活はどうなってしまうのでしょう??
なんてもっての外。。。
上記はほんの一例です。
こんな感じで定期的に集まりデータセンターの重要性について意見を出し合っています!
いかがでしょうか、、、
データセンター、めっちゃ大事やん。
そうなんです!データセンターが無いと私たちの生活はとても不便になってしまうのです!!
データセンターが24時間365日ずっと動いているから私たちの日常は便利になるんですよ~
どうでしょう、データセンターの大事さがイメージできましたか??
といってもまだまだ具体的なイメージはつかないと思います。
そこで今後の活動予定として、「データセンターがない世界」をもっと分かりやすく
伝わりやすくすることでデータセンターの認知度アップを目指していきます!!
この記事を読んで少しでもデータセンターに興味を持っていただけたら、