著者アーカイブ

DCの歴史と未来 活動ブログ1

 

■ フューチャーセンター2.0 コンセプト 「データセンターを、もっとおもしろく」

※引用:当ブログ「フューチャーセンターセッション10」より


昨年10月より開始している「フューチャーセンター2.0」では4つのチームに分かれて活動しています。

その中の1チームである我々は、、、

「DCの歴史と未来」チーム

として活動しております。


■ なぜ歴史と未来なのか?

 

  • 2018年10月当初は「コラボレーション」チームとして活動開始しました。知見が不足している若手同士でディスカッションしても限界があると感じたため、JDCCの有識者やWG(ワーキンググループ)、あるいは外部団体とのコラボレーションを行うことにより知見を深めることを目的としました。
  • ただし、この活動チームのアウトプットが不明瞭であることからコラボレーションの目的や方針がぶれてしまうことを懸念し、あるテーマに絞り活動することに軌道修正しました。
  • そこで、我々はDCの歴史をぼんやりと把握しているだけなので、DCやコンピュータのルーツをたどり、そこから未来の話をまとめると「おもしろい」ものができると考えました。

※とあるディスカッションの内容。個人名は黒く塗りつぶして隠しています。字が汚いのはご容赦ください……。

 


■ 今後の活動について

 

まずはチームメンバー自ら歴史変遷図の作成や様々な文献を探すことで自習し、有識者に学びながらDCの歴史を深めていきます。学びの内容や進捗は今後もブログで共有していきます!

※某Wikip○diaを参考に作成した目次ベースのDCの歴史。事実確認しながら、今後直していきます。


■ チームメンバーの紹介

 

No 会社名 名前
1 さくらインターネット株式会社 高峯 誠
2 株式会社NTTファシリティーズ 狭間 俊朗
3 ヤフー株式会社 野中 翔太
4 Future Facilities株式会社 菅野 れいら
Team広報

フューチャーセッション11

フューチャーセンター 11回目を産業技術総合研究所様のAIデータセンター見学会、コワーキングスペース「31VENTURES KOIL」にて2018年10月9日(火曜日)に開催いたしました。

前半:産総研AIデータセンター見学会

産業技術総合研究所様のご厚意により、AIデータセンターを見学いたしました。
更に内部の公開許可も頂けました。

 

後半: フューチャーセッション 11

【テーマ】

・各グループ成果報告
・FutureCenter2.0 体制説明
・セッション ~未来編集会議~

 

【産総研AIデータセンター見学会】

▼ 入口


入口にはAIデータセンターで使用されているサーバーが展示されていました。上下2Unit分、横幅は半分で1ノード、CPU×2、GPU×4の冷却方式は全て水冷式です。


▼ サーバー室内

サーバーラックはなんと2階建て、サーバー室内は冷えているかと思いきや少し暖かいくらいでした。またサーバラックの2階部分には大型のファンが設置されており、機器背面から排熱される温かい空気を冷やしているとの事、冷却方法のスケールも違いました。

ホットアイルとなっており、機器の背面から出ている温かい空気が隔離されています。

ホットアイルの中はこんな感じ!2階部分の巨大なファンや電源が間近で見られるキャットウォークにも上がらせていただきました。

サーバーラックの裏側は様々な配線がありました。ラックに搭載されているサーバは水冷式の為、電源ケーブルや光ケーブルの他に、水冷用の管も複数設置されています。
また、フラットな地面の上にサーバーラックを立てることをコンセプトにされたという事で、ケーブル類は全て天井配線にされていました。

水冷用の管はこの後ご紹介する屋外の冷却設備へ繋がっています。


▼ 冷却設備

ここからは屋外冷却設備のご紹介です。

サーバー室から送られてきた温められた水がこちらで冷やされてサーバー室へ戻っていきます。水を送り出すポンプが稼働している為、かなり大きな音がしていました。ただし、騒音対策も取られています。

高速道路壁面にも使用されている壁で冷却設備の周囲を囲う事で、区画外ではかなり音が抑えられていました。

貴重なお時間を割いてご案内いただき誠にありがとうございました。新しい知識を得る事の出来る素晴らしい体験をすることができました。

フューチャーセッション 11

【各グループ成果報告】

▼ 広報グループ

  • What’s Data Center?のキャラクター画像をシルエットからカラーの画像へと差し替えを予定しています。
  • キャラクターについては譲渡契約締結が完了しました。
  • Youtube企画として、勉強会を撮影致しました。後日編集し公開する予定となっています。

 

▼ ユーザ目線のDC改善グループ

  • ユーザ目線のDC改善グループにつきましては、前回フューチャーセッション10でお伝えした通り、DATACENTER to be guideの完成をもって活動終了となっています。

 

▼ 新技術/ビジネスグループ

  • 第1回入館/セキュリティに続き8月に空調勉強会を開催されました。

 

▼ DCの無い世界グループ

  • DCの無い世界グループのアウトプットとなるDCの無い世界を「Co-Creation」ページにて公開しました。
  • 主に学生さんへ向けて作成していますが、私たちの生活にDCがどのように関わっているのかを分かりやすく説明しています。

 

▼ FuturePaperグループ

  • 業界キーマンによるインタビューブログをホームページ上にて公開しています。
  • FuturePaperを「Co-Creation」ページにて公開しました。
  • FuturePaperではデータセンター業界の若手がありがたい姿のを追及しています。

 

【FutureCenter2.0 体制説明】

▼ 2.0からのグループ
  • 広報(Public Relations)
    • 役割はHPのブラッシュアップ、イベント企画
  • クリエイティブ(Creative)
    • 役割は新技術ビジネス等の創造、価値創出
  • 勉強会(Study)
    • 役割はクリエイティブ成果を活用した勉強会
  • コラボレーション(Collaboration)
    • 役割は他世代、他団体との連携

Future Center2.0では内部の強化と外部との連携をコミットしていきます。

【セッション ~未来編集会議~】

今回のテーマは未来の共感イメージという事で、自分たちの作りたい未来イメージが、未来のメディアに掲載されたと想定する「未来編集会議」を実施しました。

  1. 個々人でA4用紙に「日付」「媒体名」「大、小見出し」「イメージ図」「詳細記事」を記載
  2. 作成した用紙を元に島単位のグループ内で1つのストーリーを作成
  3. 出来上がったストーリーを模造紙に反映
【セッション ~価値創造メソッド~】

価値創造メソッドでは、未来編集会議で作成した模造紙を基に、誰に何を売るのかをディスカッションしました。

  1. 以下のテンプレートを使用し、各項目を意見無制限に埋めていく
    • Customer Map
      • お客様が達成したい事、求めている事
      • お客様が受ける利得
      • お客様が人生や職業を通して成し遂げたい事
    • Value Map
      • 作りたい未来の製品サービス
      • 作りたい製品がお客様へどのような恩恵があるか
      • 作りたい製品がお客様のどのような悩みを解決するか
  2. 製品・サービスを一つに絞り、全体マップを埋めていく
  3. 「Customer Map」と「Value Map」でマッチング部分に印付け

 

  1. 【次回告知】


    次回セッション12は2019年1月に予定しております。

Team広報

フューチャーセッション10

フューチャーセンター 10回目を富士電機様の川崎工場にて2018年7月13日(木曜日)に開催いたしました。

前半:富士電機様の川崎工場見学

富士電機様のご厚意により、川崎工場を見学いたしました。
蒸気タービンや回転機などの発電プラント設備を見せていただき、日本のものつくりを体感いたしました。

 

後半: フューチャーセッション 10

【テーマ】

・FutureCenter2.0にアップデートせよ
・自己紹介
・活動成果のアウトプット報告

 

 

【FutureCenter2.0にアップデートせよ】
▼ FutureCenter2.0 とは?

【FutureCenter2.0】は、2018年10月から始動するFutureCenterの進化=アップデートであり、以下の4チームで編成します。役割や活動内容については、次回のセッション11でご報告いたします。

  • 広報チーム
  • 勉強会チーム
  • クリエイティブチーム
  • コラボレーションチーム

 

▼ 活動のアップデートへ向けたスローガン

誰よりも考えて、誰よりも動け!

 

▼ FutureCenter2.0 コンセプト「データセンターを、もっとおもしろく」

 

【自己紹介】

FutureCenter メンバー各々は面と向かって話す機会が少なかったため、参加しているメンバーを知るためにも改めて自己紹介を実施しました。紹介内容は「Do=自身の業務や行動」はもちろん、「Be=自身の在り方」を発表いただきました。

※申し訳ございません。セッションで記入いただいたシートは個人情報のため、非公開です。

 

【活動成果のアウトプット報告】
  • 広報チーム

    • 「Co-Creation」(=協創)ページを作成し、6月29日に公開いたしました。「ユーザー目線のDC改善」を皮切りに他チームのアウトプットを順次公開していきます。
    • 合わせてオリジナルキャラクターやロゴ作成などを進めています。非常に可愛らしいキャラクターが出来ましたので、どうか楽しみにお待ちください。
    • 今後は「What’s DataCenter?」ページの更新や動画企画などを予定しています。

 

  • ユーザ目線のDC改善チーム

    • 広報チームでも記載したように「Co-Creation」ページにチームのアウトプットである「DC to be guide」を公開しました。お客様目線でのデータセンターへの入館申請〜受付〜作業〜退館までのシナリオで作成しています。皆さんもぜひご覧ください。
    • 「DC to be guide」の公開とともにユーザー目線のDC改善活動は終了いたしました。

 

  • 新技術/ビジネスチーム

    • 5月に開催した第1回勉強会の振り返りを実施し、第2回勉強会に向けて改善点をディスカッションしました。
    • 第2回勉強会は「データセンターの空調」です。建屋・サーバ室・ラック内の各視点から空調やエアフローを深掘りできる勉強会にする予定です。

 

  • データセンターのない世界チーム

    • 「DCの無い世界」を逆説的にデザインしながら、データセンターというインフラやITの重要性を示すページを作成しました。
    • 7月末「Co-Creation」ページに公開予定のため、皆さんご覧ください。

 

  • FuturePaperチーム

    • データセンター業界キーマンの方々のブログリレーも残すところ1名となりました。8月中にブログ公開する予定ですので、皆さんご覧ください。
    • FuturePaperチームでは業界キーマンと若手メンバーにデータセンターや業界についてのインタビューを行ってきました。データセンター業界に関わる若手の皆さんの未来を示すための集大成となる「FuturePaper」を9月中に公開する予定です。ご期待ください。

 

【次回告知】

次回セッション11は2018年9月に予定しております。

Team広報

フューチャーセッション8

フューチャーセンターの8回目を、さくらインターネット 石狩DCにて2018年3月5日(月)に実施しました。

前半の部:石狩DC見学

後半の部:フューチャーセンター本会

 

【テーマ】

  • Directorからの年度末のまとめと今後の活動について
  •  活動成果のアウトプット報告/次年度に向けたアクション
    • 広報チーム
    • ユーザ目線の改善チーム
    • 新データセンター/新技術チーム
    • データセンターのない世界チーム
    • フューチャーペーパーチーム
  • ディスカッション「ワールドカフェ」

 

【Directorからの年度末のまとめと今後の活動について】

▼事前に各チームリーダーとmtgを実施して、今後の活動の方向性について協議

▼2018年9月までを活動の区切りとし、現在進行形の活動を実施。

▼以降はFutureCenter2.0として別途活動

 

【活動成果のアウトプット報告/次年度に向けたアクション】

▼広報チーム

  • 取組の各トピックの進捗共有
    HP立上げ、キャラクター/ロゴ作成、記事投稿など
  • 次年度は上記成果物の活用と各チームとの連携の強化を実施し、
    対外的な紹介や紹介内容の拡充を実施

 

 

▼ユーザ目線の改善チーム

  • データセンター利用者、事業者の目線からデータセンターの入館~作業~退館までを実施内容の可視化、
    若手目線の疑問や要望を取り纏めて資料化を実施
  • 次年度は上記資料を対外的に更改をするため、公開方法について各チームと連携しつつ、
    内容のブラッシュアップを実施

 

▼新データセンター/新技術チーム

  • フューチャーセッション7で実施した“ホンネ相関図”の分析の共有
    分析①:役割別に、コメント数を集計し、互いの関心の強さを分析
    分析②:コメントを「質問」「要望」に分類し、役割ごとの傾向を分析
    分析③:今後の「個別のビジネス/技術勉強会」の開催検討のため、
    コメントの内容をカテゴリ分析し、勉強会トピックを抽出
  • 次年度はJDCC FutureCenterメンバ同士によるフラットな情報交換・ディスカッションを
    実施するために定期的な意見交換会を実施し、アウトプットとして積み重ねる方向性

 

▼データセンターのない世界チーム

  • 今期の成果物であるDCのない世界ver 1.0の最終報告
  • DCが無い世界を“そもそもDCを構成する要素(機械、電力、建物など)が無い場合と
    “DCを各事業者がオンプレミスで対応する場合”に分けてそれぞれ成果物を作成
  • 次年度についてはより具体的な公開方法の検討と、各チームと連携して内容の重複を避ける事、
    それぞれのチームとの関連付けに重点を置いて活動

 

▼フューチャーペーパーチーム

  • 若手向けインタビューの報告
    28名にアンケート、6名にインタビューを実施、現在取り纏め中
  • 業界キーマンへのインタビュー
    計10の業界キーマンへ下記項目をメインにしてインタビューを実施
    ■若手の時代にはどのような思いで仕事をしていたか。
    ■今後のデータセンター業界はどのように変化していくと考えるか。
    ■若手に対して不足していること、期待していること。⇒4月以降ブログに順次掲載予定

 

【ワールドカフェ】

年間のJDCC FutuerCenterの活動を振り返り、今一度“FutureCenterの価値構築”についてワールドカフェ形式でディスカッションを実施。

各チームの価値観を簡単にまとめていただきました。

  • Aチーム
    • 良いところ
      • つながり(会社を超えて、気軽に)
    • 実現したい事
      • 継続(新しい人の参加を促し、将来のDC業界を支える)
      • 成果物、アウトプット(対外的にも、アピールしたい)
  • Bチーム
    • 良いところ
      • 楽しい、社外の若手との交流でモチベーション向上
    • 実現したい事
      • 将来的に国際交流
      • DCの研修や資格を立ち上げてプレゼンスの向上
  • Cチーム
    • 良いところ
      • 関係性が良い(フランク、利害なし)
      • チャレンジが出来る
      • スキルアップにつながる(業務外のメンバー交流で視野が広がる)
    • 実現したい事
      • 自身のさらなるスキルアップ
      • FutuerCenterの活性化
      • 存在価値の向上
      • 国際交流

Team広報

DCのない世界 活動報告

私たちのミッション

突然ですが、データセンターって聞いてパッと何かイメージできますか??

 

 

、、、できないですよね。笑

 

恐らくIT業界以外の大半の方はデータセンターの存在自体知らないのではないでしょうか。
(私もこの業界に入る前は全く知りませんでした笑)

私たちのミッションは、データセンターの認知度を上げることです。

学生を含めた幅広い年代の方にデータセンターを知ってもらうにはどうすればいいか
考えた結果、データセンターがないことで世の中がどうなってしまうのか、をテーマに
データセンターの社会的役割を考えてみました。

 

 

データセンターが無いと、、、

それでは、データセンターが無いと私たちの生活はどうなってしまうのでしょう??

 

  • ネットショップの写真を1つ見るのに数時間かかる
  • ソーシャルゲームがすぐ止まる
  • 呟けない
  • 交通系ICカードが使えず切符清算のみ
  • テレビ電話

なんてもっての外。。。
上記はほんの一例です。

 

こんな感じで定期的に集まりデータセンターの重要性について意見を出し合っています!

 

いかがでしょうか、、、
データセンター、めっちゃ大事やん。

 

そうなんです!データセンターが無いと私たちの生活はとても不便になってしまうのです!!
データセンターが24時間365日ずっと動いているから私たちの日常は便利になるんですよ~

 

今後の活動

どうでしょう、データセンターの大事さがイメージできましたか??

 

 

といってもまだまだ具体的なイメージはつかないと思います。
そこで今後の活動予定として、「データセンターがない世界」をもっと分かりやすく
伝わりやすくすることでデータセンターの認知度アップを目指していきます!!

 

この記事を読んで少しでもデータセンターに興味を持っていただけたら、

一緒にデータセンターを盛り上げていきましょう!!!

Team広報

フューチャーセッション7

フューチャーセンターの7回目を、さくらインターネット 新宿にて2017年10月27日(金)に実施しました。

【テーマ】

  • 各チームの活動成果の中間報告
    • 広報チーム
    • ユーザ目線の改善チーム
    • 新データセンター/新技術チーム
    • データセンターのない世界チーム
    • フューチャーペーパーチーム
  • ディスカッション「ホンネ相関図」

 

【活動成果の中間報告】

▼広報チーム

  • DC完全ガイド12/21発売
  • JDCC FutuerCenterのロゴの確定
  • キャラクターの作成、決定
  • facebook他 広報の継続
  • HPのリニューアルについて

 

▼ユーザ目線の改善チーム

  • 法人のモノ/サービスの改善
  • DC設備やサービスの資質向上
  • HPを利用して利用ガイドを作成
  • DCを利用する場合のガイドのアウトプット
    • 設備~サービスまで

 

▼新データセンター/新技術チーム

  • JDCC FutuerCenterらしいフラットな立場での意見交換を実施
  • 各立場の人間の「あるある」の紹介
    ⇒ワークショップを実施し、各人の相関図の作成、まとめ、課題の洗い出しの実施

 

▼データセンターのない世界チーム

  • DCの認知度を上げてDCをもっと身近に、ということで
    DCのない世界ver 1.0の作成
    ①日常のシーンでのDCがない場合どうなるか?
    (ビジネス、ショッピング、買い物、SNS)
    ② ①をDCがどのように解決しているのか?
    ③DCの説明

 

▼フューチャーペーパーチーム

  • アンケート、インタビュー(若手)を実施
  • 業界のキーマンへのインタビューを実施(3名)
    ⇒今後のDC業界はどのように変化していくか(世界、日本)
    ⇒DC業界若手に対するメッセージ

 

【ホンネ相関図】

ホンネ相関図
エクスカーション ※(外で)ex-(走る)cur-(すること)sion

  • グループを分析モードから発想モードに追い込むことが目的
  • 意識している事と無意識なことを抽出
  • 参加メンバーを実施業務からDC事業者、DC利用者、設計者、施工者の立場別に組み分け
  • 各立場別にチームになり、一つのテーブルでそれぞれの立場を中心に別の立場の人に対する要望や疑問を素直に書き出し相関図の作成を実施。
  • 次に各人テーブルを移動し、各チームの作った相関図を見ながら本音で意見交換を実施して相関図を膨らませていく。

 

  • 最後にもともとの立場のチームに戻り、自分の立場を中心にした関係相関図を完成させ、発表を実施

Team広報

フューチャーセッション6

フューチャーセンターの6回目を、NEC 玉川事業場にて2017年10月27日(金)に実施しました。

【テーマ】
  • 各チームの活動成果の中間報告
    • 広報チーム
    • ユーザ目線の改善チーム
    • 新データセンター/新技術チーム
    • データセンターのない世界チーム
    • フューチャーペーパーチーム
  • ディスカッション「ビジネス・モデル・キャンバス」
【活動成果の中間報告】

▼広報チーム

  • イメージキャラクターの進捗共有
  • HPコンテンツの拡充内容の共有
  • データセンター完全ガイドへの記事投稿について

▼ユーザ目線の改善チーム

  • データセンター運用仕様書の経過共有
  • 参加者にてデータセンターの運用/サービスカイゼンについてのアイデア出しを実施

▼新データセンター/新技術チーム

  • 外部講師を呼び、データセンターのトピックについて講演/ディスカッションを実施
  • 今後ホットになる新技術(サーバ、空調、UPS等)について各社紹介できるポイントはあるかのディスカッション

▼データセンターのない世界チーム

  • データセンターの社外向け紹介についてディスカッション
  • DC事業者による社外向け見学会の事例紹介

▼フューチャーペーパーチーム

  • JDCCFC向け全体アンケート結果の共有
  • DCに関わる若手社員へのインタビュー結果の共有

 

【ビジネス・モデル・キャンバス】

ビジネス・モデル・キャンバスとはビジネスに組織活動を9つの要素に分類し、それぞれがどの様に関わり合っているのかを見える化する手法になります。

今回はそのビジネス・モデル・キャンバスを用いて一人一人の想像するビジネスを見える化し、チームごとに新しいビジネスを考えるディスカッションを実施しました。

 

ディスカッションテーマは「データセンター事業の新しいビジネスモデルについて」

各チームのメンバーが各々ビジネスモデルキャンパスの各要素を記載し、それぞれを組み合わせて新しいビジネスを模索しました。

最後は各チームにて1案を策定、他のチームに向けてプレゼンを実施。

各メンバーデータセンターの中でも立場の違う者同士、それぞれ違う視点の意見や要素が飛び出し、新しい気付きを得る場となりました。

 

Team広報

広報チーム 活動報告

みなさん初めまして! JDCC Future Center 広報チームの田名網です!

 

JDCC Future Center 広報チームでは、JDCC Future Centerの活動を同じ業界内で働く多くの若者や、この業界を志す多くの学生さんに知っていただくべく、活動を行っています。

 

JDCC Future Centerの発足1年目!

広報チームとして、今年はまず『同じ業界内の若手の方々』や、『この業界を志す学生さん』にJDCC Future Centerの活動を広く知っていただける場を準備しています。

 

今回は活動報告第一弾として、今ご覧いただいているホームページについてご紹介します!

 

JDCC Future Center ホームページ作成と公開

今ご覧頂いるホームページは私たちで1から作成したページです。

 

CMSを入れ、カラーを決め、テーマを決め、CSSやphpを修正し表示を調整、JDCC Future Centerに参加されている皆さんへ確認・・・

 

3月に広報チームとして活動開始し約3ヶ月!

数々の課題をクリアし、無事今年2017年6月に公開できました!

 

改めまして、ご覧いただきありがとうございます!(広報チーム一同)

 

 

ホームページの公開はゴールではない!

無事ホームページは公開できました。ですが、目的はホームページの作成ではありません!

 

ホームページの作成は『同じ業界内の若手の方々』や、『この業界を志す学生さん』にJDCC Future Centerの活動を広く知っていただく という目的の為の手段でしかありません。

 

広報チームとして、今後、ページの拡充はもちろん皆様に活動を知っていただくべく、コンテンツの拡充イベントなどの企画をしていきますので、ご期待ください!

Team広報

スキルアップチーム 活動報告

スキルアップチームとは

『自分にない知識を他のメンバーから共有し知見を深め自身のスキルアップを行う』という目的のもと立ち上げたスキルアップチーム。10人前後でスタートしましたが、大幅増員し、最終的には20人を超える大所帯になりました。

 

活動内容

同じデータセンター業界にいると言っても専門分野が異なるメンバーで、どのようにスキルアップを行っていくかを考え、ディスカッション形式で下記の2パターンを試行してみました。

 

  • プレゼンターを数人に実施してもらい、その後に全員でディスカッション
  • テーマに関するキーワードを事前に集めてワールドカフェ形式でディスカッション

 

試行錯誤の結果『プレゼンを実施した後に、ワールドカフェ形式でディスカッション』という①②をミックスした形式に定着することになりました。

 

ディスカッション結果

今まで、3つのテーマについてディスカッションを実施しましたので、そのサマリーをご紹介します。

【DCにおける省エネ】

・省エネについては現在も、AI、人力の両方が必要とされている

・自社利用の範囲では、省エネ対策を推進できるが、ユーザーとの意識の乖離がある

・センサー(電流、温度、圧力など)のデータ活用方法に課題がある

 

【DCにおける無人化について】

・無人化の目的としては人的リソースの削減による経費削減/高齢化などによる人材不足

・DCの利用形態(サービス提供/自社利用)によって向き不向きがある

・受付/警備/設備オペレーション/運用などの非常駐化は進むのではないか

・地方では雇用創出の考えもあるため、無人化が進まない

 

【DCの統廃合】

・経営/営業/設備の3要素で情報発信連携し、お客様にアナウンスしていく

・データセンター寿命を事前に想定し、お客様にアナウンスしたうえで新しいサービスを提案していく

・竣工時点から若手が参加し、責任をもってデータセンターのライフサイクルを考えていく

今後は、クリエーションという形に変わりさらにディスカッションを活性化していきますので、興味のある方は是非ご参加ください。

Team広報

フューチャーセッション5

フューチャーセンターの5回目を、竹中工務店の技術研究所にて2017年7月7日(金)に実施しました。まずは研究所の見学を行い、その後セッションというスケジュールです。

【テーマ】
  • 広報/マーケティング/スキルアップチーム 活動成果の中間報告
  • Creation活動に向けたディスカッション
【活動成果の中間報告】

▼広報チーム

  • フューチャーセンターのロゴ、キャラクターを提案
  • ホームページのコンテンツ拡充についての報告
  • 今後の活動予定

20170707_promotion

▼マーケティングチーム

  • 数社の調査文献をもとに、分析結果を報告
  • 分析を元に、データセンターの認知度向上に向けた施策を検討

 

▼スキルアップチーム

  • 課題/テーマに対したディスカッションを実施、その結果を報告
  • 今後もディスカッションは引き続き行う方針
【Creation活動に向けたディスカッション】

これまでの活動をベースに、今後はクリエーション(創造)の活動フェーズに移行します。まず各チームの活動から、クリエーションの種となるアイデアを抽出しました。以下のようなアイデアです。

  • ユーザー視点のデータセンター改善
  • ディスカッション企画
  • データセンターのない世界
  • Youtube企画(広報活動)
  • フューチャーペーパー

その後はそれぞれのアイデアに共感したメンバーを集めてチームを組織し、それぞれの活動内容について議論しました。今後は、これらのチームから様々なクリエーションが生まれると思います。ご期待ください。

Team広報